運転管理(ウェルポイント工法) ― 2008/10/26
ウェルポイントは水位低下によって空気を吸引するようになります。
吸引された空気は気泡となって地下水と共にセパレータ・タンクに集まります。
空気はセパレータ・タンク内を浮上し、水と分離されます。
浮上した空気はタンク上部から真空ポンプで吸引(排気)されます。
空気吸引量が多いと、真空ポンプの排気能力が不足して真空度が低下します。
グランドコックを絞って空気吸引を防止しますが、コックを絞りすぎてはいけません。
真空度は上がりますが、揚水量が減少するのです。
コック全閉なら、真空度は最大となりますが、水は一滴も集まってこないのです。
チャッキバルブ調整による排水量の調整、グランドコックの開度調整、漏気点検などによる
気密調整などがウェルポイントの運転管理作業です。
管理作業には熟練した技能が必要なのです。
吸引された空気は気泡となって地下水と共にセパレータ・タンクに集まります。
空気はセパレータ・タンク内を浮上し、水と分離されます。
浮上した空気はタンク上部から真空ポンプで吸引(排気)されます。
空気吸引量が多いと、真空ポンプの排気能力が不足して真空度が低下します。
グランドコックを絞って空気吸引を防止しますが、コックを絞りすぎてはいけません。
真空度は上がりますが、揚水量が減少するのです。
コック全閉なら、真空度は最大となりますが、水は一滴も集まってこないのです。
チャッキバルブ調整による排水量の調整、グランドコックの開度調整、漏気点検などによる
気密調整などがウェルポイントの運転管理作業です。
管理作業には熟練した技能が必要なのです。
コメント
トラックバック
このエントリのトラックバックURL: http://mizukae.asablo.jp/blog/2008/10/25/3846864/tb
※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。
コメントをどうぞ
※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。
※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。